どれだけ念入りに対策をしていても、残念ながら、子供が鍵を失くしてしまうという事態は、起こる可能性があります。大切なのは、その「万が一」が起きてしまった時に、親子でパニックにならず、冷静に、そして順序立てて正しい行動を取ることです。その後の対応次第で、リスクを最小限に食い止めることができるのです。まず、子供が「鍵を失くした」と告白してきた時、親として最もやってはいけないのが、頭ごなしに叱りつけることです。子供は、鍵を失くしたこと自体に、すでに大きな不安と罪悪感を抱えています。ここで親が感情的に怒鳴ってしまえば、子供は萎縮し、次に何かトラブルが起きても、正直に報告できなくなってしまいます。まずは、「正直に言ってくれてありがとう。一緒に探そう」と、子供の不安な気持ちを受け止め、安心させてあげることが最優先です。次に、親子で「行動の振り返り」を行います。今日、学校から帰ってくるまでに、どこに立ち寄ったか。公園で遊んだか、友達の家に寄ったか。記憶を辿りながら、可能性のある場所をリストアップし、一緒に探しに行きます。この共同作業は、子供に責任感を教える上でも重要です。同時に、学校や、立ち寄った可能性のある店、一緒に遊んだ友達の親などにも連絡を入れ、協力をお願いしましょう。それでも見つからない場合は、速やかに「最寄りの交番に遺失届を提出」します。これにより、もし鍵が届けられた場合に、連絡が来る可能性が生まれます。そして、ここからが最も重要な判断です。数日探しても鍵が見つからない場合、あるいは、鍵と一緒に個人情報が分かるものを失くしてしまった場合は、たとえ費用がかかったとしても、「シリンダーごと鍵を交換する」ことを、強く検討すべきです。それは、紛失した鍵が悪用されるという、目に見えない、しかし最も深刻なリスクを、完全に断ち切るための、唯一の確実な方法です。失くしたことを教訓とし、家族の安全を再構築する。その前向きな姿勢こそが、このトラブルを乗り越えるための鍵となるのです。
鍵を失くした!その時、子供と親が取るべき正しい行動